GlassFish 関連ブログ翻訳

GlassFish 開発チームをはじめ、とても多くの人がブログ記事という形で GlassFish 関連の情報を提供しています。
アクエリアムや日本語のブロガーたちも最新の情報をお届けしようとがんばっていますが、例えば、彼らが参照先としてあげている英語のブログ記事が日本語で読めたらなぁ、と思ったことはありませんか?そのような場合にはここで翻訳を探したり、なければ誰かが翻訳してくれないかリクエストしてみたり、もしくは自分で翻訳してみましょう。

ブログ記事翻訳一覧

翻訳のしかた

  • まずはオリジナルのブログ著者に了解をもらいます。上の一覧にあるのは既に了承してもらっているブログなのであらためて連絡する必要はありませんが、ここにないブログの場合は discuss_ja AT glassfish.java.net 宛てに、これこれのブログを翻訳したい旨ご連絡下さい。こちらで了解をとってから折り返しご連絡差し上げます。
  • 上の「ブログ記事翻訳一覧」に翻訳する記事を追加します。新規の Wiki ページにリンクして下さい。Wiki のページ名は適当に付けてもらって構いませんが、日本語翻訳であることが分かるように最後に「Ja」を付けて下さい。
  • 新しいページに翻訳を書き込みます。
    • ブログを Wiki に書こうとするので、体裁は変わってしまうのはしかたがありません。記事のみ対象にし、ブログのヘダー、左右のカラム、記事へのコメントなどは対象外とします。見た目より情報の正確さに重点を置きます。
    • コード、設定ファイルの内容、コマンド行などの例は正確に記述します。英文と同じにします。
    • 画像などは原文のものにリンクして構いません。
    • 翻訳ページの末尾には英文へのリンクを追加してください。さらに、翻訳者の名前を入れていただいてもかまいません。例:
----
日本語翻訳: [ogino | http://blogs.oracle.com/ogino]

[英文 | http://blogs.oracle.com/arungupta/entry/rails_and_java_ee_integration2]
  • 翻訳が完了しましたら、discuss_ja AT glassfish.java.net 宛てにお知らせ下さい。

翻訳リクエストのしかた

下のウィッシュリストにブログ記事 URL を追加しましょう。ブログのトップページではなく、必ず記事の URL を記入して下さい。その際、その記事が翻訳されると嬉しい人が沢山いるかどうか、考えてから追加してみて下さい。ただし、翻訳されることに期待し過ぎないで下さい。翻訳してもらえた場合には、一言、お礼を言いましょう (discuss_ja AT glassfish.java.net 宛て)。 仮に翻訳されない場合にも怒らないで下さい。

ウィッシュリスト